左手用デバイス「XP-Pen AC19 Shortcut Remote」を使ってみた感想【実機レビュー】

左手用デバイスというパソコン用の周辺機器をご存じでしょうか。

文字通りパソコンで作業する時に、左手で操作を補助する用のツールという物です。

普段仕事でPhotoshopやIllustrator、Premiere Proといった制作系ソフトを使用しているのですが、
作業効率をあげるために何か無いかと探していた所こちらの製品を発見。

試しに買ってみたので今回はレビューをしてみたいと思います。

XP-Pen AC19 Shortcut Remoteとは?

XPPenは板タブや液晶タブと呼ばれるお絵描き用ツール「ペンタブレット」を数多く製造しているメーカーです。

XP-Pen AC19 Shortcut Remoteもお絵かき用ツールの補助デバイスという位置付けで発売されている物です。

その機能としては、10個のボタンとダイヤルに任意のショートカットキーを自由に割り振って使用します。

それではまずは外観から見ていきましょう。

AC19の外観・セット内容

外箱

こちらが外箱。

シュリンク包装された薄型のパッケージになっています。

こんな感じで開けます
メーカーのオリジナル?キャラクターがお出迎え
本体と説明書が付属

セット内容は本体と説明書とのみ。

パソコンと接続するには専用のUSB無線レシーバーを使用します。

電源は単4電池1個使用。裏面に専用レシーバーが嵌っています。

本体のサイズとしては、約70x130mm、重量は約70gくらいでしょうか。

一般的なスマートフォンとそう変わらないくらいのサイズ感なので場所を選ばずに使うことが出来そうです。

筐体デザインとしては、上部のホイール、その中心にボタンが1つ。

そして下部に9つのボタンが配置されているレイアウトとなっております。

このボタンに自由にキーを割り振って行くことになります。

また背面には滑り止めゴムがついており、例えば傾斜をつけて設置した液晶タブレット上に置いて使用出来るくらい本体の軽さも相まってなかなかの滑り止め効果を発揮してくれます。

滑り止めゴム。横に小さなスライド式の電源スイッチがあります。

XP-Pen AC19 Shortcut Remoteの設定方法

裏面の専用レシーバーをパソコンに刺すだけですぐに認識します。

あとは公式ページより専用のソフトウェアとドライバーをダウンロードして設定するだけですぐに使用することが出来ます。

ショートカットキーの設定を行う専用ソフトウェア
キーを登録する時は規定のコントロールを選ぶかキーボードから直接入力する

XP-Pen AC19 Shortcut Remoteを使ってみた感想

僕はお絵かきが出来ないので、基本的には動画編集やIllustratorなどで素早く機能を切り替えて作業をするのに使用しています。

キーの割り振り自体はアプリケーション毎に個別に設定する形になるので、最初の設定がめんどくさいですが、一度設定してしまえばあとはアプリケーションの切り替え作業などは必要ありません。

ボタンを押した感触はとても心地よく程よい硬さになっている印象です。

ただし、ボタンの形状は9つ全て同じなので、

このAC19は省電力機能として一定時間使用しないと電源がオフになる仕様になっているのですが、いずれかのボタンを押せば即復帰するようになっています。

しかし、復帰するのはボタンを押した時だけでホイールでは電源が復帰出来ないようになっているのです。

マウスのホイールよりもスムーズで素早いスクロールが行えるので、ネット閲覧時のブラウザでもわりとAC19のホイールを使用しているのですが、電源が切れていた為に咄嗟にホイールが反応せずもやっとすることがあります。

まぁ大した事ではないのですが、ちょっと気になっているポイントです。

XP-Pen AC19 Shortcut Remoteのメリットとは?

この機種のメリットはやはり高コスパな面でしょうか。

同様な使い方をする他の商品と比べて価格が抑えられていますが、機能的には必要十分な物となっています。

左手デバイスを使いこなしてくると、より機能が欲しいとかボタンの数が足りないなど、色々こだわりが出てくるとは思いますが、そういう状態になってから別の上位機種の購入を検討すれば良いと思います。

まずは最初の入門機として最適な1台だと思います。

キーボードの横に違和感なく収まる

左手が遊んでいるならぜひ使ってみよう(まとめ)

XP-Pen AC19 Shortcut Remoteは汎用性の高いとてもコスパの高いデバイスとなっています。

スムーズなスクロールが出来るホイールと、10個のショートカットが設定できるボタンというシンプルなデバイスですが、設定や工夫次第で様々な用途が広がるのでは無いでしょうか。

例えば「Ctrl+C」「Ctrl+V」のようにコピペ用のショートカットをボタン2ヶ所に設定しておけば、わざわざキーボード2箇所同時押しをせずとも、ボタンを1つずつポチポチするだけで実行出来てしまうのでクリエイティブのみならず通常使用でも便利に活用することが出来ます。

ぜひ一度お試しください。

PAGE TOP