【初心者向け解説】パソコンの種類をおおまかに紹介
ここではどんな種類のパソコンがあるのか、それぞれの特徴をまとめてます。
一長一短がありますので自分がどのように使うかで必要となる物が変わってきます。
それでは見ていきましょう。
コンテンツ
デスクトップ・タワー型
パソコン本体とモニターが別々になっているのがデスクトップ型です。
拡張性があるので自分でパーツを交換して強化していくのにも向いていますが、
置き場所を確保しなければならないので使用する環境も考慮する必要がある。
ミニタワーやフルタワーなど用途やメーカーによって様々なサイズや形状の物が存在する。
ハイスペックな物になるほど、搭載しているパーツやエアフローの兼ね合いから大型になっていく傾向がある。
おすすめ用途:ゲーム
デスクトップ・省スペース型
タワー型に比べて本体サイズが小さく作られた物は省スペース型と呼ばれます。
小型なので設置場所に余裕が出来ます。
その分内部の拡張性が低く、タワー型と比べて性能は若干劣るものの安価な場合が多いです。
デスクトップ・一体型
上記2つに対して、モニターと本体がひとつになっている物を一体型といいます。
モニターを置くスペース分だけで良いので取り回しがしやすいです。
国産メーカーに多くテレビを内蔵していたりと独自機能を搭載していることが多いです。
コストパフォーマンスには優れますが、
故障した際は丸ごとの修理・買い替えとなるので、いざという時には割高になることも。
ノートパソコン
デスクトップ型と比べると小型で持ち運びもしやすく場所を取らないのが特徴。
画面サイズや性能によって選択肢が豊富にあるので自分の目的に合った物を選ぶことが出来る。
ただし、パーツを小型化して筐体に収めている都合上、価格は性能に対して高価になりやすい。
2in1
ノートパソコンとタブレットの両方の特性を持っているのが特徴。
ディスプレイ部分がタッチパネル対応なので使い方が広がります。
キーボード部分が分離できるタイプや折りたたみ式になっている物などがあります。
別売りのモニターにノート型を繋げるという方法もある
ざっくりとまとめましたが自分が必要とする物のイメージはつきましたでしょうか?
ちなみにモニターとノートパソコンをそれぞれ用意して、家では大画面で作業しつつ、
ノート型なので外にも持ち出して使える、というやり方もあります。
それぞれを買わなければならないので、コストはかかりますが、省スペース化に貢献する上に使い方の自由度が広がるので、ぜひ検討して欲しい使い方です。



