【初心者向け解説】パソコンを購入する際の選び方

スマホ全盛の時代となってPCを使わなくなった人も多いといいますが、
やはりパソコンじゃないと出来ない事っていうのも色々あると思います。

筆者自身もパソコンを使ったフリーランスの仕事に携わっていますので、
常日頃からパソコンに触れています。

そこで今回はパソコンの事がよくわからないという初心者の方にもわかりやすく
購入する際に押さえておくべき選ぶポイントを解説していきます。

まずはPCで何をするのか目的をはっきりさせよう

最初にはっきりさせなければならないのは、「パソコンを使って何をするか」です。

それによってどんな物が適しているか、はたまた予算も変わってきます。

ざっとあげるだけでも、

・Youtube鑑賞やブログ執筆、ネット閲覧が出来れば良い
・リモートワークで仕事にしっかり使いたい
・ゲームがやりたい
・動画編集がしたい
・スタバでドヤりたい

などなど。

まずは方向性を決めてみてください。

目的に合わせて種類を絞り込もう

利用目的が決まったら次は種類の絞り込みです。

デスクトップ型なのかノート型なのか、さらにはどこのメーカーの物にするかなど、
見た目や使い勝手の部分に直結する要素です。

例えば、

・大きな画面で3Dゲームしたい、 → デスクトップ型
・あまりスペースを取りたくない、外でも使いたい → ノート型
・寝転んで使いたい → 2in1型
・タリーズでドヤりたい → Macbook

というように、使い方によって買うべき形状は変わってきます。

こちらも方向性を確認しておきましょう。

注目するポイントはここ

注目するポイントとしては「性能」「サイズ」「見た目」「価格」の4点です。

最初に決めた目的に照らし合わせて、「性能」「サイズ」「見た目」がどのように必要かを見定めることで「価格」が決まります。

メーカーは色々ありますが、だいたい同じ価格帯の物は同じような性能であることが多いので、見た目を含めいくつか比較してみると良いです。

とりあえずは5~10万円くらいの中堅クラスの性能の物を買っておけば無難になんでもこなせるので、予算はあまりないけど色々やってみたいという人はそのあたりから検討してみましょう。

どこで買うのがおすすめ?

基本的にはネット通販をおすすめしています。

家電量販店などで買うのも良いのですが、基本的には割高で選択肢も少ないと思ってください。

家電量販店の場合、決まったスペックの物しか取り扱っていない場合も多く、メーカー直販サイトなどで購入する場合はパーツの構成などをある程度自分で選ぶ事が可能となるので、より高性能な処理能力を求められるゲームをする場合などは通販での購入を視野に入れたほうが良いです。

迷ったらとりあえず良いのを買っておけ

簡単にですが選び方の基準を解説しました。

基本的にはお金を積めばその分だけシンプルに質の良い物が買えるわけですが、
用途によってはその性能を使い切らないで終わってしまうこともあります。

が、微妙な性能の物を買ってしまうとその時は快適に使えていても、
数年後には性能が足りないなんてこともあります。

なので予算の許す限り良い物を買ったほうが良いです。

ちなみに筆者はスタバでドヤるためにMacbookを購入しましたが、
一度もスタバでは広げたことがありません。(仕事ではちゃんと使っています)

ぜひ参考にして頂ければと思います。

ちなみに筆者はドトール派です。(ココア美味しい)

最初のコメントをしよう

必須
PAGE TOP